Vプリカギフトは個人情報を渡さなくてもインターネットで使うことができるVISAギフトカードです。
Vプリカギフトは、大手クレジットカード会社のライフカード株式会社が発行しているインターネット専用のVISAプリペイドカードのギフトカードで、Vプリカギフトはコンビニなどで購入することができ、簡単な購入手続きをすることで購入金額の分だけVISA対応のネットショッピングなどができるプリペイドカードです。
Vプリカギフトはクレジットカードとは違う使い方ができ、様々なメリットがあります。
そんなVプリカギフトの解説をしていきます。
Vプリカギフトカード使い方・特徴

Vプリカギフトには様々なメリットがあり、クレジットカードとはまた違ったメリットがあります。
- 発行審査が不要。
- 個人情報が不要。
- コンビニなどで気軽に購入できる。
- プレゼントに最適。
Vプリカギフトにはこのようなメリットがあり、利用するのに不安なサイトや1回のみの利用のネットショッピングなどでも安心して使うことができます。
VプリカギフトとVプリカの違い
ライフカードが発行するVisa対応のプリペイドカードで、VプリカギフトとVプリカがあります。
Vプリカギフト | Vプリカ | |
アカウント | 不要 | 必要 |
購入場所 | コンビニなど | オンラインショップ・コンビニなど |
金額(券種) | 3000円・5000円の2種類 | 500円~3万円まで多数 |
購入時手数料 |
|
|
残高の合算 | できない | できる |
年齢制限 | なし | 18歳以上 |
Vプリカギフトは、アカウントの開設をする必要がありません。
Vプリカの場合はアカウントを開設をしなければ使うことはできないので手間がかり、個人情報をライフカード株式会社に渡す必要があります。
Vプリカギフトカード使い方【メリット・デメリット】
Vプリカギフトはアカウントの開設をする必要がなく、年齢制限もないので18歳未満でも買うことができます。
しかし、休眠カード・維持費がかかる・券種が少ない・オンラインで購入することができない・残高の合算をすることができない、などのデメリットがあります。
メリット | デメリット |
完全な匿名性 | コンビニでしか買えない |
アカウントの開設が不要 | 購入できる金額が限られる |
18歳以下も買える | 残高が合算できない |
Vプリカギフトカード使い方・購入

Vプリカギフトは、全国のコンビニ・ディスカウントストア・書店などで購入することができます。
※一部取扱いのない店舗もあるので事前に確認しておきましょう。
陳列棚にあるVプリカギフトをレジで購入し、券種は3000円と5000円の2種類になるので好きな方を選んで購入します。
- Vプリカギフトと貼り付けてある台紙を切り離し、Vプリカギフトの裏側をコインなどで削り取ります。
- そこに認証番号・カード番号が書いてあるので、Vプリカギフトの裏側に記載されているQRコードを読み込むか、URLをブラウザに入力をして、Vプリカサイトの情報確認画面にアクセスします。
- 情報確認画面に認証番号をカード番号下4桁を入力すれば登録ができます。
- 登録が完了すれば通常のクレジットカードと同じように使うことができます。
オンラインショップの支払い方法に「VISAカード」を選択し、Vプリカの裏側に書かれている16桁の番号を入力します。
カード番号はVプリカサイトに記録されますが、セキュリティのため番号の一部が隠されることがあります。
Vプリカギフトカード使い方・残高が余った場合
Vプリカギフトの残高が残ってしまった場合は、Vプリカ用のアカウントを開設することです合算することが出来ます。
- リンク先の「アカウント開設(無料)」をクリックし、指示に従って登録をします。
- Vプリカのアカウントを開設するにはSMS認証・電話認証が必要です。
- アカウントの開設に、SMS認証・電話認証のどちらかが必要になります。
- 携帯電話はどちらでも選べることができ、固定電話は電話認証になります。
Vプリカギフトは贈り物として家族・友人にプレゼントすることができ、Vプリカギフトを購入して渡すだけです。
Vプリカギフトカード使い方・法人向けVプリカギフト
Vプリカギフトには、法人向けのVプリカギフトがあります。
ビジネスで利用するためのキャンペーン・ノベルティグッズとして、Vプリカカードを配布することができます。
メールで送信をすることができる「コードタイプ」・券面を発行する「カードタイプ」があり、実施するキャンペーンの内容に応じて使い方を分けることができます。
カードタイプはオリジナル券面を発行することでブランディングをすることができます。
金額は1円単位で自由に発行することができ、最大10万円になります。